
みなさま、大大ニュースです!
日本橋三越本店にて2025年4月23日(水)〜5月6日(火)まで開催される「イタリア展」
前半の部であるPART1ではイタリアからトスカーナ料理などの有名リストランテのシェフが来日。
そして後半のPART2では近年ナポリでトレンドとなっている“ピッツァ・コンテンポラーネア(現代風ピッツァ)”のニューカマーにして世界ピッツァ選手権で優勝経験のあるヴィンチェンツォ カプアーノ氏が来日!
…しかもしかも、真のナポリピッツァ協会認定店にして、名古屋の名店「ソロ ピッツァ ナポレターナ」の牧島昭成氏とのコラボレーション・イベントだとか!
牧島氏といえば『ピッツァ・ナポレターナS.T.G.: 職人の技術と知識/ピッツェリアの料理 』(柴田書店2013)の著者でもある。
個人的にこの本は「世界一素人でもわかりやすいナポリピッツァ調理のバイブル」だと思う。
ナポリの新進気鋭のピッツァ職人と牧島氏のコラボって神イベントですよ(笑)

著者は平日に訪問し三越の開店時刻である10時に入場。
イタリア展の多くの店も10時スタートですが、イートインは10半開店で少しタイムラグがあります。
私は先頭から5番手を確保しましたが、あっという間に50人以上が並ぶ状態に。
平日でこの状態ですから、GWの真っただ中だともっと並ぶ可能性が高そうですね。

イートインの入口で注文して会計を済ませるシステム。現金のほかクレジットカードや楽天ペイなども利用可能でした。

イートインスペースは百貨店の催事イベントによくあるパーテーションに仕切られた簡易的なタイプ。
さすがスタッフは百貨店の店員様らしく接遇がピカイチ。客の様子をよく見ていて接客のひとつひとつが丁寧。細かいところまで気がきく印象でした。
イタリア展 <ヴィンチェンツォ カプアーノ×ソロピッツァ ナポレターナ>で注文したもの
・プロヴォラ エ ペペ ¥2331
・ジェラート ¥428
・白ワイン ¥660

プロヴォラ エ ペペ(各日限定30食)

2019年度世界選手権大会のコンテンポラネア部門でヴィンチェンツォ カプアーノ氏が優勝したピッツァを再現。
これ絶対に食べたかったんですよね。
限定30食との事で無事にありつけて良かった。
具の構成はトマトソース・燻製モッツァレラ・チェリートマト・黒胡椒・バジル・サラミ・EVOオイル。

巨大な薪窯の置けるピッツェリアとは調理環境が異なる催事場のスペース。
この制約をカプアーノ氏と牧島氏のゴールデンコンビがどう解決するのか興味があったのですが、電気式のピッツァ窯を持ち込んで調理されてました。

伝統的なナポリピッツァ「トラディツィオナーレ」に対して、現代風ピッツァと呼ばれる「コンテンポラーネア」。

その特徴は伝統のナポリピッツァと比較して、一段と高く膨らませたコルニチョーネ(ピッツァの耳)。
この側面の画像を観ればその高さが実感してもらえると思う。
画像の通りコルニチョーネは大きな気泡が無数に入っておりふっくら感を演出。対した中央部は薄いがグルテン化したコシの強い生地質となっている。
ピッツァの中心と外縁の「高低の差」、「コシとふっくら感」。全体的に敢えてメリハリと強弱をはっきりつけた明瞭度の高いピッツァに思える。

小麦粉は牧島氏が愛用するイタリアの製粉メーカー・カプート社製。
前述『ピッツァ・ナポレターナS.T.G.: 職人の技術と知識/ピッツェリアの料理 』では小麦粉のブレンドには会社ごとに思想や個性があり、牧島氏が数々の小麦粉を試して行きついたのがこのカプート社である事が明かされている。
上述のコシの強さや食べると鼻孔をフッと抜けていく芳醇な香りに小麦粉の質の良さを感じてしまう。


驚愕だったのはトマトソース、チェリートマトの2種のトマト。
ともに果汁も滴るジューシーさが秀逸。これはおよそ催事場のイートインで食べられるクオリティとは思えない(笑)
コクとマッタリ感を両立するモッツァレラチーズ。
サラミの辛味、粗びきの胡椒のピリリ感、フレッシュなバジルの清涼感もアクセントとして華を添える。
ジェラート

ジェラートは「ソロ ピッツァ ナポレターナ」のものが提供される。

ミルキーさとコクを両立した濃密な味わいと、まったりとした舌ざわり。
あとがき
以上、「イタリア展 日本橋三越本店 2025」で
<ヴィンチェンツォ カプアーノ×ソロピッツァ ナポレターナ>の神コラボのピッツァを堪能してきました!
百貨店の催事場で出る料理の期待値とクオリティをはるかに凌駕するレベルのピッツァに驚き。
ナポリの最先端をいくピッツァ・コンテンポラネアの新進気鋭店の味を堪能できて個人的にも大満足です。
…なお催事はピッツァ以外にも、イタリアらしく皮製品やマヨルカ焼きなどの工芸品、チーズやワイン、菓子、総菜など魅力的な物品販売多数。
ぜひこのGWに訪問を。





お店の場所(Googleマップ)
メニュー表のギャラリー
