【コラム】「薬屋のひとりごと」は中国のいつの時代?

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2025年1月よりTVアニメ第二期の放映がスタートした『薬屋のひとりごと』。

1月26日時点、Amazonプライムのランキング首位と第2期も相変わらずの人気ぶりを見せつけています。

なろう系小説としてスタートした本作は架空の中国風世界を舞台に、薬学に精通した主人公の少女・猫猫(マオマオ)の活躍を描く。

偶然をきっかけに後宮で宮女として働くようになった猫猫がその薬師の知識を活かし、後宮内で次々に起こる事件や謎解きを解明していく異色の「後宮ミステリー作品」。

本来の当サイトのメインテーマは「中華料理を軸にグルメ情報」の発信。
今回は本来の趣旨から外れますが、大学で中国史を専攻していた著者目線で『薬屋』と史実の中国史との比較考察記事を寄稿したい。

目次

「薬屋のひとりごと」の時代背景は唐代?

(※注:以下、アニメ未放送のネタバレを一部含みます。) 

『薬屋のひとりごと』は様々な中国王朝をミックスした世界観と言われています。

しかしながら登場人物の服飾や文化、政治情勢などから唐王朝(618年~907年)モチーフの要素が多いと著者は考察しています。

まず『薬屋のひとりごと』の物語の舞台である
架空の中国風王朝「茘(リー)」。

https://twitter.com/jca03125/status/1692100989732724875
唐の二代皇帝・李世民。「貞観の治」を現出させた中国史上屈指の名君として知られる。

一方で現実世界で唐朝を統治した皇帝一族は
李(り)氏。

「茘」と「李」で読みが同じであり、「茘=唐王朝」を示唆しているのではないかと思われます。

(ただし現代中国語の四声(声調)だと
 「茘=lì」と「李=lǐ」で発音が微妙に異なる)

またアニメ31話「選択の廟」にて、
『薬屋』の中華世界は元々別の民が治めており、茘の「国母」とされる西方出身の女性がその地を乗っ取ったという話が出てきました。

史実の中国の隋や唐といった王朝の皇族は実は純粋な漢民族ではなく鮮卑族であり、いわゆる異民族が漢民族を統治した「征服王朝」となります。

『薬屋』における元々の民=漢民族、
茘の一族=鮮卑族で茘の国は征服王朝のオマージュと思われます。

則天武后がモデルと思われる描写

https://twitter.com/kankoshigen/status/1870000737226244168

作中で以前の茘朝では「女帝」と呼ばれる皇太后が国政を仕切っていた描写があります。

ズバリ史実でこれを連想させるのは
中国の統一王朝で唯一の女帝・則天武后(624年〜705年)。

元々、唐の皇后だった彼女は国を乗っ取り即位し「周」王朝を建国。薬屋の女帝=則天武后がモデルの可能性が高そうです。

また最年少の上級妃として登場する
里樹妃(リーシュヒ)の設定にも実は則天武后を彷彿とさせる箇所があります。

元々は先帝の妃だった里樹妃。
先帝が崩御すると一度出家して現帝の妃として幼くして再び後宮入りします。

一方、史実でも則天武后は元々は
唐の二代皇帝・太宗の後宮に入っていました。

…ところが太宗の息子で三代皇帝の高宗は彼女に惚れてしまい、なんと父・太宗崩御後に一度出家させた則天武后を自らの後宮に迎え入れるという大事件を起こします。

先帝から現帝の後宮に移った里樹妃の数奇な運命は則天武后そのまんま。彼女をモデルにしていると考えて間違いないでしょう。

ファッション面から考察する「薬屋」の世界観

宮廷を題材とする『薬屋』の世界。
登場人物の絢爛豪華な宮廷衣装も見どころの一つですよね。

ここで作中屈指の良識人・玉葉妃に協力してもらいます(か、かわいい…

史実では隋の時代の貴婦人はぺったりした平面的な髪型がトレンドだった。


…ところが唐の時代に入ると玉葉妃のように髪を高い位置で結った「立体的に盛る髪型=高髷」がトレンドになります。

実際に文献からも唐代の「高髻」の髪型の流行が確認できる。

唐の太宗の時代に宮廷で流行った「高髷」を民衆が真似をし奢侈に耽っている事を嘆いた皇甫徳が

「俗なお高髻、これは宮中のところが化かしたものなり」と述べた言葉が記録されています。

つづいて白鈴(パイリン)お姉ちゃんに協力してもらいます。

彼女の眉間を見ると“花びらのような模様”
が描かれているのが確認できます。

実はこれ、「花子(ホワズ)」と呼ばれる
実際に唐の時代に大流行したメイクとなります。

「花子」の発祥は文献から二説確認できる。

ひとつは北宋の時代の書物『事物紀源』。
南朝宋の皇帝である劉裕の娘・寿陽公主が合章殿の軒下で休んでいると梅花の花びらが額に落ちて付き、三日間洗い流す事ができなかった。
それを可愛らしく感じた侍女達が真似をして
額に花びらのメイクしたのがルーツとする説。

もうひとつは唐の時代の『北戸録』の記述。
前述の則天武后に仕えた上官婉児(この人も有名な才媛ですが)が、則天武后より額を叩かれる折檻をたびたび受けていた。
彼女はその傷隠しで額に花のデコレートをするようになり誕生したとする説。

https://twitter.com/tohoshoten/status/1321686127074439168
「高髷」に「花子」を施した唐代の女性のファッション

実際に唐代の墳墓からは髪を高く盛って、「花子」をする女性を描いた壁画が多数出土しています。

『薬屋』の女性キャラクターの髪型やメイクの仕方をみるに唐の時代のファッションを大いに参考にしているのが分かります。

https://twitter.com/kusuriya_PR/status/1851096627122946087

続いて協力してもらうのは
作中随一の子犬キャラ(?)の李白くん。

彼がかぶっているのは「幞頭(ぼくとう)」と呼ばれる布製の帽子。
隋や唐の時代に盛んに用いられ、奈良時代の日本にも伝わります。

…ほら思い出してほしい、聖徳太子の肖像もこの帽子かぶってるでしょ?

また幞頭は律令制度によって規定された官服という側面もあります。
…という事は『薬屋』の「茘国」は律令制度に基づく国家運営を行っているという見方もできるかもしれません。

https://twitter.com/nextlevel094/status/1879570367649546423
「幞頭」をかぶる唐の時代の男性

政治情勢から「薬屋」を考察する

https://twitter.com/nekokurage_/status/878555641060638720

玉葉妃&翡翠宮の侍女トリオは西方の乾燥地帯の出身という原作描写があります。

また玉葉妃の実家は交易で栄えており、
父が漢人、母親が白色人種の混血の胡姫との描写があります。

ここから茘朝がシルクロードを含む西域(現在の新疆ウイグル自治区から中央アジア付近)を勢力下に治めている事が推測できます。

https://twitter.com/Indotaro1Indo/status/1665649678401110018

史実でも西域を支配した中国王朝はいくつかありますが、特に唐は世界帝国として広い版図を治めシルクロードを通じて西方諸国と盛んに交易をしていた王朝です。
「薬屋」の世界の盛んな東西交流の様子は唐王朝に似ています。

それから壬氏暗殺未遂で祭具を管轄しているのは礼部(れいぶ)である事が言及されていました。

史実の隋や唐代も三省六部制度により礼部が国家祭祀の運営を管理していたので、これも共通点がみられます。

https://twitter.com/kusuriya_PR/status/1889615431964454960

またアニメ29話「月精」で月明りに照らされる壬氏の美しさに驚愕した特使の姉妹。

驚いた特使は“謎の外国語”を喋った後、
猫猫が月を指さし「ディアーナ」と口にする印象的なシーンでした。

https://twitter.com/yuru39_/status/1888499623939146239

実はあの“謎の外国語”はトルコ語である事が明かされています

さて史実で契丹やチンギス・ハーンのモンゴルが台頭する以前の話。
モンゴル高原や中央アジアで最強だったのは突厥(とっけつ)や回鶻(かいこつ)、突騎施(とっきし)といったテュルク系の遊牧国家でした。

彼らの言語体系はトルコ語系だったと思われ、
その一派がアナトリア半島に定住したのが
現在のトルコ共和国のルーツとなります。

史実の唐王朝はこのようなテュルク系の遊牧国家と時に対立、時に懐柔を行い激しく勢力争いを繰り広げていました。

『薬屋』の「中華王朝の西方にトルコ語系の強大な国家が存在する」という地政学上の情勢は
まさに唐王朝に酷似しています。

アニメ版、漫画未登場ですが、
高順の息子で馬閃の兄に馬良という人物が登場します。

馬良は科挙(官吏登用試験)に合格するほどの
優秀な人物という描写があります。

さて史実の科挙の始まり隋の煬帝の時代とされますが、本格的に科挙官僚が登用されるのは先述の則天武后以降の時代とされます。

唐王朝を乗っ取た彼女は後ろ盾が少なかったため、旧勢力である唐王朝とのしがらみのない実力のある自身の部下を求め積極的に科挙官僚を用いた事が史書からも確認できます。

馬良のような科挙官僚の登場は、『薬屋』の時代が唐王朝である事を示唆しているのかもしれません。

医療技術から考察する『薬屋』の世界観

「薬屋のひとりごと」の物語の軸ともいえる医療や薬学からも時代考察ができます。

むかし猫猫の義父・羅門(ルオメン)は医学の進んだ西方に留学しています。

羅門の留学した“西方”が中東なのかヨーロッパなのか言及されていませんが、「薬屋」が史実の唐代と仮定した場合、この時代に世界で最も科学や医療技術が発達していたのがイスラーム王朝の
アッバース朝(750年~1258年)となります。

アッバース朝はエタノールを世界で初めて発見し、医療用に精製していた事も知られています。


…そういえば『薬屋』でもアニメ26話『隊商』で、猫猫と風邪を引いた紅娘と訪れた診療所の建物が綺麗にアルコール除菌されていましたよね?

もし『薬屋』の時代が唐王朝で
羅門の留学先がアッバース朝ならば、
現地でアルコール消毒の技術を習得して後宮に広めた、という考察も成り立つのではないでしょうか?

食べ物から考察する『薬屋』の世界観

https://twitter.com/ajiboshudan/status/1882573296795004997

アニメ第26話『隊商(キャラバン)』では猫猫たちが医局で「やぶ医者」から茶と月餅をご馳走されるシーンがあります。

現実世界では漢民族の象徴的なお菓子として有名な月餅。伝承ではそのルーツは吐蕃(とばん、現在のチベットを周辺とした国家)の商人が唐の高祖に献上したお菓子が始まりと言われています。

…ということは『薬屋』の世界線を現実の時間軸に当てはめると唐の時代以降の出来事といえるかもしれません。

登場人物の名前から「薬屋」=唐代説を検証

猫猫の主である玉葉妃ですが、小説版ではその父親の姓は「楊(よう)」と判明しています。

史実で玄宗皇帝とのラブロマンスで名高い絶世の美女・楊貴妃。楊貴妃の本名は「楊玉環」。

…姓が「楊」で「玉葉」と「玉環」。
偶然にしてはすごく似てませんかね(笑)?

https://twitter.com/GyyARm5pyYHddh0/status/1890372214697918541

それから白鈴おねえちゃんにゾッコンの李白。
元ネタは、どう考えても盛唐の「詩仙」こと詩人・李白。

また第9話「自殺か他殺か」で
塩の摂取過多で死亡した浩然(こうねん)。

元ネタは「春眠暁を覚えず」で有名な
盛唐の詩人・孟浩然で間違いないでしょう。

元ネタが唐代ではないと思われる要素

ここまで『薬屋のひとりごと』=唐代説を
述べてきました。

…ところが『薬屋』=唐の時代では
話が矛盾してしまう要素も幾つかあります。

https://twitter.com/kusuriya_PR/status/1890234760800154004

壬氏の依頼で猫猫が可可阿(カカオ)を使った
媚薬「チョコレート」作るエピソード。

史実では中南米原産のカカオをコロンブスが新大陸を「発見」して、ヨーロッパにカカオの種子を持ち帰ったのが1502年。

当然、中国に伝わるのはそれよりも更に後の話のため、唐の時代の7世紀~10世紀にカカオが存在するのは時系列的におかしい事になります。

また唐の時代にはまだ発明されていないはずの黒色火薬が作中では既に登場(史実では火薬の発明は9世紀の宋の時代)。
さらに壬氏暗殺未遂ではこれまた唐の数世紀後の発明品であるマッチロック式の銃(要は火縄銃)「飛発(ファイア)」が出てきています。

https://twitter.com/kusuriya_PR/status/1711667950749688272

それと仕事ができ気が効く苦労人・高順。

元ネタは三国志最強の武将・呂布の配下として活躍し「陥陣営」の異名をとった高順でしょう。

彼の息子の一人・馬良も白眉の人がモデルでしょうから、ここは唐ではなく後漢・三国時代をオマージュした要素ですね。

https://twitter.com/tasanokona/status/1822781468441186707

また先に述べた「薬屋」の「女帝」は則天武后ではなく、帝位には就かずに裏から皇帝を操った(いわゆる「垂簾の政」)の漢の呂后や清の西太后をモチーフにしている可能性もあります。

結論

以上から考察すると『薬屋のひとりごと』の世界観は唐代の文化・政治情勢を強くオマージュしていると言えます。

しかしながら時系列的に唐では矛盾する
他の時代の要素もみられ、「唐を中心としつつ様々な王朝の要素をMIXした
オリジナルの中華王朝」といったパラレルワールド像が見えてくるのではないでしょうか?

原作者の日向夏氏の中国史・中国文学への造詣の深さ感じられ、次はどのように中国史好きをニヤリとさせてくれる要素を入れてくるのか…とても楽しみですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次