10種の前菜つき3400円ランチコースが強い!@白金「タランテッラ・ダ・ルイジ」

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
タランテッラ ダ ルイジのマルゲリータとアンチョビのせマリナーラのハーフandハーフ

しポイント
・多品目な前菜
・良心的価格のランチコース

子供から大人まで老若男女が好きで、
ふだんの日常食はもちろん
大人数でのパーティーシーンでも大活躍なピザ。

・外食
・冷凍ピザ
・テイクアウト
・Uberなどフードデリバリー

販売ルートも多様で色々な場所で
ピザと接する機会も多い。

市場で一定のニーズがあるにも関わらず
世の中に「意外とありそうでない」のが
「ピザ情報に特化したブログ」。

…なにより著者自身がピザ(ピッツァ)大好きで
ふだんから食べ歩きしてるのでで継続して執筆できそう!

そんなワケで大きな路線変更を経て
経て本サイトは“ピザ専業サイト”として
新たな船出に打ってでます。

記念すべき初紹介するピッツェリアは
白金の「タランテッラ・ダ・ルイジ」

オーナーシェフの寺床氏は
若干二十歳で渡伊し本場ナポリはじめ、
イタリア中のレストランで数年間ピザ職人としての研鑽を積み2011年に「タランテッラ・ダ・ルイジ」を開業。

食べログでも4度にわたりピザ百名店に選出される人気店ですが、ランチがハイコスパでしたのでご紹介。

目次

「タランテッラ・ダ・ルイジ」で注文したもの

・ヴェスーヴィオ・コース \3,400
・帝国I.P.A        \1,200

前菜盛り合わせ

おぉー盛り付けめちゃ綺麗!

・カプレーゼ
・アランチーニ
・フリッタータ
・クマエビのフリット
・プロシュート
・ボローニャソーセージ
・マグロのカルパッチョ
・フォカッチャ
・ビスコッティ
・カリフラワーと桜エビの冷製スープ

…しかも前菜だけで10品目ついてくるのが凄い!

鮮度の高いモッツァレラを使った「カプレーゼ」。

外皮は刺身のようにシコシコした食感で
内側のクリーミーさとの対比がおみごと。

「アランチーニ」
ナポリ名物のライスコロッケ。
米の粒感と素朴な味わいが特徴的。

「フリッタータ」
いわゆるイタリアンオムレツ。
キッシュに似た味わいでハーブの香りと
具のジャガイモのホクホク感が美味。

「クマエビのフリット」
海老を丸々フリット(揚げもの)にしたもの。

表面の衣は薄くサクサクの食感、
それでいて海老のうま味たっぷり。

とくに頭の部分がほろ苦いエビミソ
たっぷりで最高でした(笑)

「マグロのカルパッチョ」
和歌山産とのこと。見事なサシが入っており甘い脂と舌に絡みつく柔らかな食感が秀逸。

定番の「プロシュート」と
「ボローニャソーセージ」もついてくるので
昼下がりにビールにも合いますね。

「カリフラワーと桜エビの冷製スープ」は
ホワホワとホイップ感あるスープと甘味、
オリーブオイルの薫香感のマリアージュ。

そろそろ旬の桜エビも小さいながら濃厚な風味。

さすが本場経験豊富なシェフだけあって
フォカッチャとビスコッティまでハイクオリティでした。

「マルゲリータ」と「アンチョビのせマリナーラ」のピッツァ

もちろんピザ窯で焼いた本格ナポリピッツァ。

コース料金から追加なしでハーフ&ハーフの
ピッツァがあるのもポイント高いですね。

まずクラスト(生地)ですが、
“ふっくら”というより讃岐うどんのように
噛むとコシとムギュッとした力強い生地質。

底面のごく一部に焦げ感を感じましたが、
打ち粉の粉っぽさもなく指に粉がついたり、
食べててパサみも感じないのが好印象。

さて王道の「マルゲリータ」ですが、
カットしたミニトマトの瑞々しい果肉感。

甘味を抑えたトマトソースに、
刻んだニンニクの辛味成分と
バジルの爽快感とのバランスもよき。

モッツァレラは糸を引くほどトロトロに溶けておりチーズ好きにたまらない。

コク、まろやかさ共に文句なしでした。

つづいて「アンチョビのせマリナーラ」。

マリナーラって材料がトマトとにんにく、オリーブオイルとバジルだけ。
「最もシンプルなナポリピッツァ」として有名。

…ところがこのピッツァは
さらにアンチョビの塩気と鰯のハラワタのビターさを加える事で味に複雑性と奥行きを持たせてあります。

ホップの苦味強めなIPAに
アンチョビの塩気がベストマッチ。

ドルチェ & 食後のドリンク

ドルチェも多品目なのか(狂喜)

「柚子のソルベ」「ギモーブ」に
マーマレードをのせたパン?などなど。

最後はアイスコーヒーでクールダウン。

あとがき

以上、「タランテッラ・ダ・ルイジ」でした!

白金というロケーションで
予想外のかなりハイコスパなランチコース。

この店はディナーも試してみたいと思います。

お店の場所(Googleマップ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次